二.

 春宮・幸孝が添い臥しを迎えたのは、十五の歳である。ちょうど折り悪く、有力な大臣達の中には歳の合う姫君が居らず、源大納言の姫君が選ばれた。

 姫君は幸孝より一つ年上で、都でも随一の美しさという評判だった。



 初めて姫と夜を過ごしたその翌朝、差し込む朝の日差しの中で、幸孝はようやく姫の姿かたちをはっきりと目にした。

 まだかすかな寝息を立てているその姫は、都での評判を上回る、まさに息を呑むほどの美しさだった。

 波打つ漆黒の髪に包まれた、白く小さな輪郭。長く伸びるまつげは頬に影を落とし、唇は濡れた桃色の小花が咲いたようだった。

(目を開けたところを……笑った顔を見たい)

 昨晩の姫は、ずっと泣いていた。幸孝がどんなに優しくしようとしても、行為が終わった後も、眠りに付くまで、ただひたすら泣いていたのだ。

 しかし泣きつかれて眠ったはずの姫の寝顔は安らかで、吸い込まれそうなほど愛らしい。

 昨晩の苛立ちも忘れて、幸孝は姫の肩に手を触れ、軽く揺すった。

「姫……。起きて……姫、……甘菜」

 はじめのように優しく、声をかける。

 姫の瞳は、すぐに開いた。

 長いまつげに縁取られた黒目がちな瞳は、想像した以上に大きく、潤みを帯びて美しかった。

「おはよう」

 幸孝が思わず微笑みかけると、しかし姫はとたんに顔を背け、寝台から這い出た。きょろきょろとあたりを見回して、昨日取り上げた扇を見つけると、それを掴んで日の差し込まない部屋の奥に、身を潜めるようにして縮こまった。

 その姿を見て、幸孝はひどく落胆した。

(……いくら美しくても、これじゃ……)

 一瞬でも胸を高鳴らせたせいか、落胆は大きかった。

「いいよもう……さがって。……また、夜に」

 言うと、姫は直ぐに深々と礼をして、さがって行った。



 その日は、後朝の歌(きぬぎぬの歌:男女が一緒に過ごした次の朝に送る歌)を創るのも気が重かった。

(まだ、今夜も会わなきゃならないのか……)

 結婚は三晩を供に過ごしてはじめて成立するのだ。しかし姫が昨晩添い臥しを務めたことは周知の事実で、いまさら無かった事になど出来ない。

 なんとか残り二日をやり過ごしたが、その間、姫の態度は一向に変わらなかった。……ただ、泣くだけの女。


 その後、姫君は女御となったが、幸孝は姫を呼ぶ気にもなれず、姫の局(つぼね:部屋)を訪ねるのも、気が重かった。

 しかし不仲だなどと良くない噂が立てば、姫の実家である源大納言の顔をつぶす事になってしまう。億劫に思いながらも、時折は姫の元を訪れるという日々が続いた。

 そして、二年の歳月が流れた。



<もどる|もくじ|すすむ>